2016年12月27日火曜日

下小鯖皮番所跡
































下小鯖皮番所
山口に藩庁が移る以前は毛利藩の中心は萩で、萩から瀬戸内海に出る途は萩往還を通って佐々並から山口の上竪小路経由で石州街道に出、これを小郡の方向に少し下って鰐石橋を渡って勝坂の峠を越える道である。古い三田尻往還は現在自転車道として整備されているが、下小鯖の辺りでは新しい国道252号線と略並ぶ格好となっている。ここに一軒の建築機械のレンタル会社があるが、その直ぐ側に天保二年の大一揆発祥の地・皮番所の跡とする石碑がある。これはグーグルのストリートビューでも見る事ができる。この石碑の前に立って国道252線を見ると如何にもこれが三田尻往還であるような錯覚に陥るが実際の昔の途は石碑の向こうにある幅六尺ほどの小径である。
 この小径に立って天保二年のその時に想いを馳せる。御目付所の日記には「駕籠に乗った対州交易御用達石見屋嘉右衛門と召使の安五郎と荷駄一匹、さらに対州交易御用達中ノ関の上屋儀兵衛の一行は、七月廿六日晩方、山口小鯖の観音原と申す所を・・・」

この場所に皮番所を設けたのは三田尻港に行く抜荷の皮を見張るためであった事は明らかである。もし、逆に三田尻方面から萩に向かう皮荷があったとしても、それは藩の御用品であるから百姓風情が手出し出来るものではない。更にこの当時、この辺りで皮の処理が出来る者は下羽坂の垣の内の穢多のみで、彼らが萩に皮を送る場合は荷駄に載せて萩往還に向かうから三田尻とは逆の途になる。更に上納の皮を大阪送りにする場合は下羽坂から川船で小郡の東津に津出しをするのが最も便が良い方法である。

死牛馬買仲間について 大阪府大「社会科学論集」6.7


学而不思則罔