牛に膽あり.鹿馬これを欠く.足らぬ故にこれを馬鹿と呼ぶ.牛膽に玉のやうなるものあり.名付けて牛黄.神農本草経に驚癇寒熱,熱盛狂痙を治し,邪を除き鬼を逐うと.また,左経記に河原者の獲りたる牛の珠の事あり.牛黄を獲るは秘伝にして他言無用の秘事なり.以て秘すべし.秘すべし.ヲンロケンジンバラキリクソワカ.
2009年11月6日金曜日
本潅順は本潅頂
長陽幕下・村井句聴子書写馬療治書に題箋書名「本潅順」がある.書の中の書名は「本潅頂」.言葉の由来は額に水を潅ぐ密教の儀式.合格証書のようなもの.馬と仏教は何の関係もなさそうに見えるが,『馬経大全』を持ち帰った僧は弘法太子こと空海.わが国密教の祖で漢土で印度僧に真言佛経を学んでいる.もう一箇所密教が伝わった所はチベット.ここでは馬は風の馬.谷から吹く風に乗って幸せを運ぶ.五色の旗のはためくタルチョーやルンタの世界.古墳時代に海を渡って来たモンゴル系の馬とは,まさにこのチベット密教の文化を持った馬だったのである.南船北馬,北の馬の療治術は司牧安驥集として古代仏教とともに大陸より伝わり,仮名安驥集として伝えられている.わが国に馬療治の事が伝わるのは三度で,最初が古墳時代,次が弘法太子の時,最後が近世の徳川吉宗の頃.明治は既に西洋の馬になっている.これらの事を確認するために本潅頂に記される病名を「日葡辞典」で調べて見た.全て記載がある.本潅頂の内容は近世以前に作られた事は明らかである.古墳時代の牛馬の療治については,わが国の書にはもはや記載が無い.後魏の「斉民要術」を紐解くのみである.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
学而不思則罔
0 件のコメント:
コメントを投稿