2012年5月5日土曜日



清代版《元亨療馬集》現六安


這部獸醫學專著保存完整,傳世極少
字號     200806161050分   來源: 安徽商報  
  614日,我省一次偶然的鑒寶活動,讓一部珍藏在民間的獸醫學經典《元亨療馬集》重見天日!讓許多業界專家興奮不已的是,這部完整的木刻本古籍首次出現在該書的作者、世界獸醫鼻祖喻仁、喻傑兄弟的故鄉六安市,而且恰逢全國紀念《元亨療馬集》付梓400周年之際。昨日,該書的收藏者舒城農民張學念受邀參加中國獸醫歷史研討會。記者采訪發現,機緣巧合的背後是幾輩人保護這份文化遺產的艱辛和執著。
  鑒寶會上露真容
  為慶祝我國第三個文化遺產日,614日,在六安市開展的一次『鑒寶會』活動現場,許多民間收藏愛好者帶來自己的字畫、陶瓷、青銅器和一些雜件請專家鑒定。
  活動約半個小時後,一位農民模樣的中年男子揣一個鼓鼓黑色塑料袋,走到字畫鑒定臺前,小心翼翼地從塑料袋內拿出一疊線裝古書。書共四本已經發黃,由於保管較好,書都沒有缺損。鑒定員翻開其中一本的扉頁,『牛馬集』三個大字清晰可見,旁邊印著『六安州喻本(元、亨)著』、『療馬全集,春卷』等內容,全場一片嘩然。
  難道這就是傳說中的《元亨療馬集》?!現場很多人都知道,六安是世界獸醫鼻祖喻本元、喻本亨兄弟的故鄉,其標志就是兩人有一部獸醫學經典《元亨療馬集》傳世,但誰也沒有見到過原版。
  負責鑒定的省文物鑒定站文博專家張耕告訴記者,這部書可以確定是清朝木刻金陵汝顯堂《元亨療馬集》,書中明確標注『兩儀堂梓』本,保存相當完整。書是真的,但學術價值有待獸醫專家進一步考證。話音剛落,現場就有人願出高價購買,但被該書持有人拒絕。
  安徽農業大學動物科技學院副教授、中國中獸醫學會常務理事史江彬說,六安發現的這部書,對研究我國中獸醫發展有很重要意義,也是首次發現清代兩儀堂梓本《元亨療馬集》,這部書是人類歷史上第一部獸醫學百科全書。
  底本全國罕見
  六安市農委副主任段傳植介紹了關於這部書情況。他說,《元亨療馬集》為明朝六安人喻仁(字本元)、喻傑(字本亨)兄弟所著,是人類歷史上第一部獸醫學經典。1979年在六安縣發現了《新刻注釋馬牛駝經大全集》,系《元亨療馬集》的最早注釋本。該市上世紀90年代建設『元亨紀念館』時,曾搜集到《元亨療馬集》的手抄本,但已殘缺不全,這次發現的清代木刻印刷本十分完整,這樣的印刷底本除了中國國家圖書館、南京博物院以及相關高校有部分收藏外,在我國極為罕見,在該市還是首次發現,這對研究獸醫學發展史有著十分重要的意義。
  這部書是何時出現在六安市民間,為什麼會保存得如此完整,它與獸醫鼻祖有沒有直接聯系?記者采訪了該書的收藏者舒城縣山七鎮農民張學念。
  躲過破『四舊』劫難
  今年41歲的張學念是舒城縣山七鎮農民。張學念說,他收藏的這部《元亨療馬集》共有『春』『夏』『秋』『冬』四部,外加一部『療牛經』,目前都完好無損。6年前一位與他患難之交的好友將這部書贈送給他時,鄭重告訴他:『你要好好保存,有了這部書你這一輩子就有飯吃了。』張學念說,他明白好友這句話的意思,就是說這部書很有價值,如果學到其中的知識,可以成為一名出色的獸醫。
  張學念說,這位朋友是獸醫世家,在當地很有名,他的祖輩曾因為醫術高深受到六安州衙的賞識,靠的就是這部秘不示人的醫書。朋友告訴他,文革破四舊時,身為獸醫的父親為保護這部書,用牛皮將書包起來吊在家中的房梁上,纔躲過一劫,輪到他這一輩因為沒有再學獸醫,這部書沒派上用場,但他知道書有很高的價值。
  張學念開始並不了解這部書的真正價值,三年前他從報紙上看到這部書民間基本失傳的消息後,纔明白這是老祖宗留下的珍貴遺產。張學念說,他願意以適當的方式將這部書交給國家。
  張學念說,他家離六安毛坦廠鎮很近,據說毛坦廠就是獸醫鼻祖喻本元、喻本亨的老家,明清時期毛坦廠的養馬業十分興盛,至今還有『白馬尖』、『駐馬衝』、『走馬崗』等眾多與馬有關的地名。(方榮剛)


2012年5月4日金曜日

馬経大全と元亨療馬集


日本に伝わった馬経大全は新刻針医参補馬経大全で宝善堂の梓.広島浅野文庫目録では朝鮮本とするが,紙は中国紙,装丁も中国本を改装したもの.この書を改版覆刻した和本が日本の馬経大全.内容は元亨療馬集と同一.序文を欠くから坊刻本である.

獸醫經典《元亨療馬集》版本新論  

2007-12-10 19:52:13 |分類: 畜牧獸醫史字號 訂閱

引 言
《元亨療馬集》(俗稱《牛馬經》)和《司牧安驥集》(唐·李石)是我國兩部獸醫經典,是中獸醫學(TCVM)的理論基石,為保障中國乃至世界畜產發展做出了積極貢獻;由於《元亨療馬集》傳承了《司牧安驥集》精髓,以致成為我國至今唯一流傳最廣的一部獸醫經典,係明朝南直隸廬州府六安州(今安徽六安縣)喻仁(字本元)、喻傑(字本亨)兩人所著,自明代萬曆戊申(1608)年初梓(按丁賓序言“近梓其治療圖方”一句確定)以來,流傳全國各地甚至日本、朝鮮、德國等國,出現了內容互有出入的多種版本[1]。
從20世紀40年代起,一些中獸醫學家在利用《元亨療馬集》指導醫療實踐時開始注重了版本考證等文獻研究,除了各出版社出版的《元亨療馬集》石印本、點句本、校勘本、註釋本附有版本考證之類的專文外,《中國獸醫學雜誌·紀念元亨療馬集刊行350週年·中獸醫專號》(科學出版社1958年10月)、 《紀念元亨療馬集付梓380週年學術討論會論文彙編》(安徽省畜牧獸醫學會等1988年5月)、《紀念元亨療馬集付梓390週年·創造新世紀中獸醫學》(中國農業大學出版社1998年8月)等也有重點介紹。
中國農業大學於船教授(1924.11~2005.11)1956年在與同事吳學聰教授(1920~1982)、農​​業部畜牧獸醫總局金重冶教授級高級獸醫師組建中國畜牧獸醫學會中獸醫學組時便與(中國)農業出版社合作主持了以《元亨療馬集》為重點的“中國古農書叢刊·畜牧獸醫之部”選編工作,吳學聰教授在《中國獸醫學雜誌》1958年第10期發表了“《元亨療馬集》的版本類型”(第462-468頁),此後於船教授、南京農業大學鄒介正研究員、安徽省農科院畜牧獸醫研究所許長樂研究員、山東畜牧獸醫職業學院郭光紀副教授等也在有關論著中進行了闡述,本文重點總結了國內外截止2006年12月的獸醫經典《元亨療馬集》版本概況、版本分類、版本爭論等研究。
    版本概況
 從1949年10月至今,大陸一些出版社相繼出版了《元亨療馬集》的石印本、點句本、校勘本及註釋本(簡稱“今本”)11種。20世紀五六十年代主要是石印本、點句本、校勘本,如建文書局(1954)石印本、錦章書局(1955)石印本[2]、中華書局(1957)校勘本[3] 、農業出版社(1960)點句本[4]、農業出版社(1963)重編本[5];80年代後則以各種註釋本為主,如山東科技出版社(1983)許(鏘)序註釋本[6]、農業出版社(1984)選釋本[7]、北京農業大學出版社(1990)丁(賓)序校注本[8]。《新刻註釋馬牛駝經大全集》(清·郭懷西),系
《元亨療馬集》的最早註釋本,該書1979年12 月在安徽六安縣發現,作為“中國農學珍本叢刊”、“中國古農書叢刊·畜牧獸醫之部”由農業出版社出版了影印本(1983)[9]、校正本(1988)[10]。值得說明的是《新牛馬經》,它是金重冶教授級高級獸醫師以《元亨療馬集》為藍本並根據本人的實際經驗予以改編而成的著作,農業出版社出版過初版、第二版、第三版[11],是20世紀五六十年代影響最大的著作,截止1965年5月共印14次,印數高達282000冊;在20世紀特別是60年代後,流傳最廣的還是中國農科院中獸醫研究所的重編校正本,它綜合了《元亨療馬集》明清各個時期的各種版本,並按分類重排系統地進行校正、改錯、補漏、標點,成為學習、研究和臨床運用中國中獸醫學的重要工具書,截止1985年12月印數已達146250冊,當今很多學術探討都以此書為藍本[12]。
上述今本,出版底本以明清木刻本、石印本為主,據統計有金陵汝顯堂梓本、汝顯堂梓尚息堂重梓本、汝顯堂梓松盛堂重梓本、汝顯堂梓文發堂重梓本、大德松藏版本[13]、大德堂版本、致盛堂版本、桐石房版本、桂花樓版本、興文堂版本、泰山堂版本、文興堂版本、文成堂版本、文盛堂版本、文富堂版本、聚文堂版本[14]、寶仁堂版本、善成堂版本、書業堂梓本[15]、三益堂版本等20多種,這些底本多收藏在中國國家圖書館、南京圖書館等處,河南教育出版社《中國科技典籍通匯》、(山東)齊魯書社《四庫存目叢書》也曾影印,只是流傳不廣而已。
 版本分類
  從數量上看,《元亨療馬集》版本的確很多。如從版本類型上看,不外乎3~4種。一說“雖然版本很多,但基本上可分為丁序本、許序本以及郭注本三種類型”[16],另一說“有四種類型的版本:第一種是明版丁序《元亨療馬集》本;第二種是增添了《牛經》、《駝經》的丁序增補本,或者說是清版《元亨療馬集附牛駝經》本:第三種是李玉書編纂的《牛馬駝經全集》,包括一些不含《駝經》稱為《牛馬經》的版本,上有許鏘作的序,通稱許序本;第四種是1949年後將丁序增補本和許序本合併,重新編纂而成的重編本,如《重編校正元亨療馬牛駝經全集》”[17]。前一說在“丁序校注本”裡又增加了“重編校正本”,算來也是四種[18]。按作序人將《元亨療馬集》分類,可分成丁(賓)序本(喻仁、喻傑著)、許(鏘)序本(李玉書編)及重編校正本(丁序本許序本的合編本)三種,其中丁序本應該包括明版丁序本、清版丁序增補本,實際是後一種說法的簡稱。現存丁序本,主要有金陵汝顯堂梓本、大德松藏版本等幾種,其它都是許序本。
此外,按刻印形式可分為木刻本(如金陵汝顯堂梓本、書業堂梓本)、石印本(如致盛堂本、建文書局本)、鉛印本(如農業出版社的各種版本)三種:按編排形式又可分為豎排本(如各種古本、中華書局許序本)、橫排本(如山東科技出版社許序註釋本、農業出版社選釋本、北京農業大學出版社丁序校注本)兩種;按作者情況可分為原著本(如金陵汝顯堂梓本、大德松藏版本)、改編本(如興文堂許序本、農業出版社重編校正本)、註釋本(如農業出版社選釋本、郭注本)三種。雖然分法不一,但一般還是提丁序本、許序本以及重編校正本三種比較適宜。
 版本爭論
 合適的版本,有助於研究和反映喻仁(字本元)、喻傑(字本亨)的學術思想及學術成就,按此明版丁序本應該最能體現這一觀點。“丁序校注本”作者於船教授認為“汝顯堂梓本和大德松藏版丁序本為喻氏兄弟之原著”[19],並認為“現經查明丁賓作序的明本,是《元亨療馬集》的原本。原書分春、夏、秋、冬四卷,附《牛駝經》”[20]。而鄒介正研究員卻認為“現存的丁序本《元亨療馬集》為清代人重刻增補版,不是明版本”[21],理由有兩點:一是現存丁序本有《牛駝經》,《牛經》之前還有“已未有事金陵”後寫的“元亨療牛集序”;二是現存丁序本卷後有楊潮(字東源)、朱從璽字樣,據郭(懷西)注本自序“至康熙十九年庚申歲(1680),吾州醫獸楊東源翻刻,今乾隆四十年已未歲(1775)又復翻刻”等。筆者所藏的金陵汝顯堂梓丁序本,卷前有“新刻蘇本大清道光三十年增輯”字樣[22],故比較同意後一說法,即現存丁序本不是明刻本,而是清版增補本。
至於《元亨療馬集》丁序本和許序本是不是一部書的兩種不同版本,鄒介正研究員認為“明刊丁序的《元亨療馬集》與清李玉書的《牛馬駝經全集》 ,書名不同,內容不同……它們不是不同版本,而是內容有部分相同的兩部集刊式類書,是作者不同的兩部獸醫書”[23],隨後又補充說“後世人把《牛馬駝經全集》因市場需要而更名為《元亨療馬駝經全集》、《牛馬經(附駝經)》、《元亨療馬集(附牛駝經)》等等是不妥當的” ,並從五個方面加以論證。雖然如此,人們由於習慣因素仍然把它們作為一部書的兩種版本是可以理解的,就連丁序本本身也有幾種書名,如《元亨療馬牛經大全(附駝經)》 (道光三十年增輯、金陵汝顯堂梓本)[24],即使是許序本也有《新鐫元亨療馬集大全》(書業堂梓本)[25]、《元亨全圖療牛馬集大全》(善成堂梓本)等書名。
結 語
《元亨療馬集》是一部國內外流傳最廣最受人珍視的中國中獸醫學經典,自問世以來就被世界一些國家所重視,日本早在日本明歷二年(1656)就出版了《馬經大全》(中國國家圖書館有藏)[26]、1998年5月日本稱德館還復刻了中村七三氏匯集的包括《假名安驥集》、《司牧安驥集》、《元亨療馬集》三書的《馬醫版本研究》[27] ​​[28],就是國內今天也還為畜牧獸醫尤其中獸醫工作者所推崇。選擇適宜的版本有助於更好地學習和研究這一巨著,掌握喻氏的學術思想及學術成就,從而有利於中國中獸醫學的進一步研究。筆者才疏識淺,不敢妄自尊大,只是希望有關科研院校、行政主管部門、學術團體進一步重視《元亨療馬集》研究,以期實現中獸醫學的振興高潮再次到來。
 注 釋
 [1]《元亨療馬集校注(丁賓序本)》(於船、郭光紀、鄭動才、李德福校注),北京農業大學出版社1990年12月,第一版,“前言”
[2]“農業古籍整理出版情況”(肖克之、李兆昆),《古今農業》1990年第一期,第169頁
[3]《元亨療馬集(附牛駝經)》(謝成俠、金重冶校勘),中華書局1957年2月,第一版
[4]《農業出版社圖書目錄(1958-1985)》(本社編),農業出版社1987年9月,第一版,第240頁
[5]《重編校正元亨療馬牛駝經全集》(中國農科院中獸醫研究所重編校正),農業出版社1963年1月,第一版
[6]《元亨療馬集許序註釋》(郭光紀、荊允正註釋),山東科技出版社1983年11月,第一版
[7] 《元亨療馬集選釋》(中國農科院中獸醫研究所主編),農業出版社1984年10月,第一版
[8]《元亨療馬集校注(丁賓序本)》,同[1]
[9]《新刻註釋馬牛駝經大全集》(安徽省農科院畜牧獸醫研究所整理),農業出版社(影印)1983年8月,第一版
[10]《新刻註釋馬牛駝經大全集》(許長樂校正),農業出版社(校正)1987年9月,第一版
[11]《新牛馬經》(金重冶著),農業出版社1965年5月,第三版
[12]“解放以來整理研究《元亨療馬集》的概況及其展望”(謝慧勝、王紅軍),《紀念元亨療馬集付梓380週年學術討論會論文彙編》(安徽省畜牧獸醫學會等編印、1988年5月),第11頁
[13]《元亨療馬集校注(丁賓序本)》,同[1]
[14]《重編校正元亨療馬牛駝經全集》,同[5],“校註說明”
[15]《元亨療馬集許序註釋》,同[6],“註釋說明”
[16]“喻氏兄弟和《元亨療馬集》”(於船),同[12],第1頁
[17]“元亨昆仲和《療馬集》”(鄒介正),同[12],第5頁
[18]《元亨療馬集校注(丁賓序本)》,同[1]
[19]“喻氏兄弟和《元亨療馬集》”(於船),同[12],第1頁
[20]《元亨療馬集校注(丁賓序本)》,同[1]
[21]“元亨昆仲和《療馬集》”(鄒介正),同[12],第6頁
[22]《元亨療馬牛經大全(後附駝經)》(大清道光三十年增輯、金陵汝顯堂梓本),存四川筠連縣畜牧局王成先生處
[23]“再論《元亨療馬集》”(鄒介正),《中國獸醫史》(1991年試刊號),第7頁
[24]《元亨療馬牛經大全(後附駝經)》,同[22]
[25]《元亨療馬集許序註釋》,同[15]
[26]《中國養馬史》(謝成俠著),農業出版社1991年5月,修訂版(科學出版社1959年4月初版),第42頁
[27]《馬醫版本研究》(中村七三匯集),日本稱德館1998年5月
[28]“《馬醫版本研究》介紹”(松尾信一),《日本獸醫史雜誌》(2000年專集),第55頁
 致謝:中國農業大學於船教授、南京農業大學鄒介正研 ​​究員、山東畜牧獸醫職業學院郭光紀副教授、台灣大學林仁壽教授、成都軍區後勤部軍事醫學研究所李克琛研究員、四川農業大學王天益教授、四川省動物防疫監督總站羅長榮研究員等提供資料。

2012年4月24日火曜日

ヤンソン博士の牛疫談

明治三十一年四月の「防長勧業会報」に掲載.次報は五月,次次報は八月で完となる.一山十三冊値二千円なりの塵本.牛の繁殖とあったから買い求めて,びっくりの掘り出しもの!岸浩師匠の資料集に防長勧業会報はあるが,この報文はないから・・・墓前に供えて手向けとしよう.合掌

2012年3月28日水曜日

厩牧令

大宝律令 厩牧令第二十六條に『凡官馬牛死者各収皮脳角胆若得牛黄者別進』とある.馬の皮で使用出来るのは尻の部分のみで,角も胆も無いから,利用できるのは僅かに脳のみである.これに比べ,牛は皮・角・脳・胆が利用できる上に,胆石も貴重な薬となるから大層有益である.牛の胆石の原因はほとんどが肝蛭の寄生が原因であるから,既にこの時代に肝蛭と中間宿主の淡水産巻貝・ヒメモノアラガイやサカマキガイが居た.更に肝蛭の生活環を考えると,牛糞が水田の肥料として用いられた事と,稲藁が牛の飼料として用いられていた事が明らかになる.

2012年3月25日日曜日

大正七年山口県畜産概況


山口県畜産概況 大正七年十月二十五日山口県内務部寄贈
 畜産の沿革概要
 本県における産牛の起源は文献の徴すべきものなきを以て,詳に之れを知る事能はざれども,古来,豊浦・大津・阿武・大島(殊に平郡島)の諸郡にては産牛行われたるものの如く,紀元八百五十九年神功皇后三韓御征伐の当時既に豊浦郡豊西村蓋井島の東方に牧口と称し,牧牛行われたりと口碑に伝えらる.又,同郡宇賀村地方より産出する牛を一般に長門牛と称し,其名高かりしものの如く,紀元千三百九十六年の頃聖武天皇の御宇奈良東大寺を建立し賜いし時,長門牛をして其柱を牽かしめ賜いし事蹟あり.而して其牛には額に玉ありしを以て,額玉掻と称えられたりと『見聞集』に見ゆ.又桓武天皇延暦年間(紀元千四百五十年頃)豊浦郡西市村大字殿敷村より牛を貢ぎ,其地を牛見荘本郷と唱えられたりと云う(風土記).其後醍醐天皇の御宇(紀元千八百六十年の頃)全国を三十九牧と定められ,馬百十頭牛二十二頭を選抜貢献せしめられたる時には長門牛に宇養馬牧角島牛牧を設けられたりと長門国誌に見え,宇養は宇賀村,角島は角島村なりと.其他豊浦郡にて古来牛牧の地なりと想わしむる地名少からず.即ち肥中(中字と牛字と形相似たるを以て肥牛の肥中に転したものならん)特牛,小串(昔は古止伊と称え次に子牛に,遂に小串に転ぜしものならん),角島等の如し.而して現今神玉村に牛ケ迫と称する処りて,土地平坦棚壁の跡を存し,往時を偲ばしむ.又,阿武郡にありても『八江萩名所図絵』中に椿郷東分村龍蔵寺々傳と題し左の記事あるを見れば,同じく古来産牛の行われたるを思わしむ.
『龍蔵寺傳』
聖武天皇の御宇,天平年間南都大仏殿御創立の時,諸国に詔して牛車を進めらせ給う.夫が中にも長門阿武郡堀田の荘(今の萩)川島の郷より率出したる白牛は,他国の牛に勝りていか計りなる大木,大石というとも更に労るる事なく運送すること日毎に,暁より初めて黄昏にいたる.遂に牛飼の者も綱を放てりとぞ,都の貴賎言哢さざるはなかりけり.折節,陛下に聞こえければ叡感斜ならず.是,則ち大日如来の霊験なるべしとて,即褒賞として此牛に耕作の労を禁じ,且つ,牛飼には飼料の地また国守という号を下し賜りぬ.是より以降長門国中の牛には竹木にかぎらずよろずのものは負する事を止む.後略
又,大島郡にありては,古来平郡牛と称する牛を産し,続日本紀中にも小豆島に放つ所の官牛を長島に遷う云々とあり.長島とは今の熊毛郡上ノ関村にして,同島の隣接の地にして自然本島にも移入繁殖せられたるものならん.今猶此付近の島嶼中,牛島馬島等の名称あるは古来此等の島嶼にて牧牛牧馬の行われたるを想わしむ.又,大津郡にありても紀元二千二百九十一年の頃より向津具牛と称する牛を産し,寛永二年其の総数五百六十五頭なりしも,同年牛疫流行し,僅かに六頭を残したるの惨害を呈し,農耕上の差障を生じ,九州五島より牛十二頭を移入したるの事蹟あり.
旧藩時代にありては,保護奨励法として貧農救済の法として,資金を貸与し牛馬の飼養を薦めたる事あるも殊に見るべきものなく,只農家は農耕採肥を目的とし飼養せしものにして,特殊の改良進歩なかりしも,明治八年勧農局は下総国三里塚に牧場を設け海外より多数の牛馬を移入し,汎く全国に貸与せしを以て,本県も亦洋種[デボン種・短角種]牝牡八頭を借受け,之を県立栽培試験場内に繋養し一方,県内篤志家に貸与し,飼料として壱ケ年麦四斗づつを支給し繁殖せしめ,其産犢を配付貸与して在来牝牛に交配し,其改良を計れり.又,県費を以て島根県広島県下より種牡牛を購入し之れを貸与せり.然れども当時官民尚畜産に関する知識に乏しく,経営其当を得ざりしかば成績亦見るべきもの無く,明治二十年に至り是れを民間事業に移したり.明治二十六年に至り,繁牛奨励費下与例を定め島根ならびに広島県下より種牡牛を購入貸与し,又,牝牛の繁殖利用を促したり.明治二十九年種牡牛の購入を奨励し補助金を下付するに至り,三十七年具体的計画を定めて実行に着し,馳駆しはエーアシヤー種,ホルスタイン種,デヴオン種を以て改良する事となし,県立種畜育成所を設置し東北及び北海道より種牡牛となすに適するものを購入し,之れを同所に育成配付することとせしに,内国種牡牛暫次減少し外国種牛及び雑種牛の増加を来たし為に県下斯業の隆盛を見るに至り,或は団体或は個人にて種牛を遠く海外の原産地より輸入せるものあるに至れるの盛況を呈せり.其間或は仔畜の保存奨励費下付規則の制定或は産牛組合の設置,余乳利用の途を啓く為め製乳事業の開設を促す等,其の保護助長に努めたり.然るに明治四十一年以来一般経済界の不振は本業に対し少なからざる打撃を与え,牛価頓に暴落し畜産家の苦痛甚だしく,畜牛組合事業も一時頗る悲況に陥り為めに二三解散せるものを生じ,当業者も斯業に対し不安の念を抱けるに至り,一時甚敷沈痛の状を呈したるも近年漸次回復し,大正三年畜産奨励規定を設けて民有種牡牛の充実,牝牛の改良放牧地の設置,其他残乳利用の目的を以て行う製乳業の発達に資し爾来種牡牛の設置数頓に増加し,放牧地亦各地に設けられ穏健なる発達の気運に向い大正七年畜産奨励に関する訓令を発して畜産改良方針並びに其の実施要項を示し,今や各郡には法に依れる畜産組合設立を遂げ県区域畜産組合連合会成り,斯業の基礎愈々強固となるに至れり.
 馬は往古の事は文献に徴すべきものなしと雖,旧藩時代に於いては藩馬生産の為産馬事業を奨励し殊に美祢郡は山野に富み産馬に適するを認め種牡馬には飼料として大豆を副え,之に同郡民に貸与し,種付所には藩吏を派遣して万般の監督をなさしめたる等其の保護奨励極めて篤く,種付所は美祢郡の外阿武・大津の二郡にも設置せられ当時美祢郡赤郷村を中心として各地に産馬行われ,強健にして優良なるものを産し,江戸地方に於いても・・・

2012年2月27日月曜日

獣骨・動物考古学

松井論文と比較すると月とスッポンほどの差がある.鹿の腰椎の側から石鏃が出たので,弓で猟をしていたとするが,いかがなものか?弓矢で獲れる獣はウサギまでで,鹿をしとめるにはそれよりも強力な猟具が必要.その内に弓矢で猪猟をやる者が出て来るに違いない.

2012年1月9日月曜日

牛経・甯戚相牛経

見三国志魏志夏候玄伝注,拠説伝自春秋時齊国的甯戚(存)と「古人所著畜牧獣医専書総目」「中国畜牧史資料」にあり.この他に芸文志中にはいくつかの牛書の書名が見られるが,現存が確認されるのは官本である丁序本元亨療馬・療牛集の牛経のみである.この他に同じく官本の楊時喬撰馬書,牛書があるが未見である.楊時喬の馬書は元亨の療馬集即ち無序の馬経大全であるから,牛書については更に検討を加える必要がある.広島浅野家の『寶善堂梓新刻参補針医牛経大全』は明らかに牛経・甯戚相牛経で,丁序本元亨療馬・療牛集の牛経と同じものである.

2012年1月5日木曜日

牛療治調法記は相合版

牛療治調法記に銭屋三郎兵衛版と丁子屋九郎右衛門版の二版がしられているが,いずれも宝暦六年丙子七月吉日刊の相合版である.開版版元は銭屋で,丁子屋の版名は入木.丁子屋の版も扉の版元は銭屋と彫られている.書の内容は元亨療馬・療牛集の牛経大全と同じである.この他に丁子屋が出版した牛療治書に牛科撮要がある.著者は摂陽之野人桃林子で,付録は馬療治書である.書の内容を見ると,生薬の薬名,処方は漢方式であるが,病名の一部には和名と思われるものがある.和名と思われる病名を記載する牛療治書には,杏雨書屋の『牛書』,今泉実兵氏蔵本『牛医一流之秘伝書』等がある.

2011年12月29日木曜日

化成業と太鼓の製造

明治二十五年東京府警視庁令第三十七号・魚獣化成場取締規則に,化成業とは『魚獣ヲ原料トナシ,油,脂肪,膠,鞣,肥料其他工業材料ヲ製造スル』とある.太鼓の製造業者は直接生皮を屠場に注文し,鞣し加工は太鼓業者が行う.太鼓には傷の無い良質の皮が必要なため,解体業者を指名する事もある.

2011年12月26日月曜日

屠場文化.桜井厚・岸衛編.創土社に記載された博労

この書では博労を家畜商とする.博労の職種が衰退するのは耕運機が発達する六十年代で,この頃からすき焼きで美味い近江牛がいなくなったとする.牛が最も美味いのは六歳頃で,現在の肉牛の平均年齢は二歳半とする.牛の年齢は歯で決め,産児数は角で計る.

2011年12月18日日曜日

北斎漫画六編の蹄繕い

伯楽による蹄の繕い.流石に北斎は一流の絵師だけあって良く見ている.包丁の裏表まで誤りは無い.更に助手の描写は実際に目にした者だけが描ける絵である.馬という動物は四足では自在に動けるが,三足では立つだけ,二足になると転ぶから,簡単な徒手保定で蹄の繕いが出来る.牛馬の手足を持ち上げるのは随分と力が要るように見えるが,実際は三本の手足に体重を分散するので,保定する人間はわずかの力である.考古学者の論文には馬はデリケートな動物で扱い難いとする者が多い.確かに馬は知能が高く,繊細な生き物ではあるが,調教されると大変に扱い易い動物になる事も確かである.明治大帝愛馬の逸話の数々が「日本馬政史」にある.
Posted by Picasa

2011年12月13日火曜日

療馬方符

療馬方符 大きさ縦三寸六分横二寸一分,匡郭三寸方形,半葉五行,行空一格十五文字.題箋書名 療馬方符 全
版芯書名欠

 療馬方符 全
 
 療馬方符
   緒言
一国家維新以来博く海外各国の所長を採取す此に於て人才輩出し文学技芸駸々乎と して日に月に開明に就く 詢に千歳一時の秋 な り苟くも文芸に従事する者奮発勉励せざるは莫し独り怪しむ世の馬医者流仍漢流の疎漏杜撰の習に因襲する者多く洋流の精緻玄妙の学を講習す

る者尠きを予此に憾あり乃ち自ら剪劣を省みず彼一千八百六十二年美国蘇篤涅安実氏著する所の療馬書一編を訳し以て江湖の有志に問はんと欲す然れども職務鞅掌にして未だ速に其業を卒ゆる能はす故に先づ治療上日常必要の薬剤篇を鈔訳し印刷して以て同僚に頒つと云ふ
一篇中に載する所の薬名は大概先哲

の訳例を襲用す其未だ訳を経ざる者は姑く原名を写し以て後の君子を俟つ
一秤量は各国普通の者を用ゆ然れども爰に其比例を掲げ以て初学に便す

ガロン  バイント  ポンド  オンス
公八彬 彬十六オンス ポンド十二オンス オンス八オンス
ダクラム三スクルフル 銭同ダクラム スクルフル二十グレイン グレイン一厘六毛六
明治七年三月下旬
周三識

療馬方符目次
更換剤 催眠剤 鎮痛剤 制酸剤 殺虫剤 鎮痙剤
下剤 収斂剤 発泡剤 腐蝕剤 膏薬 浣腸剤 爽心剤 緩和剤 発汗剤 催膿剤

利尿剤 塗擦剤 乳剤    袪痰剤 解熱剤 洗滌剤 麻酔剤 清涼剤 鎮靖剤 
衝動剤 健胃剤 上血剤 強壮剤
目次終

療馬方符
美国 蘇篤涅安実氏著
陸軍二等軍医正 三浦煥校訂
陸軍馬医副 深谷周三鈔訳

更換剤

更換剤の語は其字義穏当ならざれども世間普通の語にして衆人の耳目に慣習して了解し易きを以て因襲する而巳其配剤各個の薬性に就て一々之を諭し更換の効を呈する
は什麼の理を以てするやと問はば各自に此を詳説する事難し但総て更換剤と称するは強壮薬健胃薬等の別ある如く各個一定の疾病に投与し其奏効を冀望す可きものにあ

らす唯一時に病勢を撲滅し其猛威を変革するにあるのみ通例其効を収むる事緩慢なりとす而して肝腎皮膚の如き排泄器には能力を呈する事更に確実なり
第一方皮膚病を治す
吐酒石五オンス,生姜末三オンス,阿芙蓉一オンス,舎利別適宜を以て,十六丸と為し,毎夜一粒を與ふ
第二方清涼剤

バルバドース産蘆薈一オンス西班牙石鹸一オンス半,生姜末半オンス,舎利別適宜を以て六丸と為す毎朝一粒を服す
第三又方
バルバドース産蘆薈一銭半,吐酒石二銭,西班牙石鹸二銭を以て丸とす
第四方尋常更換丸
黒硫化安母尼亜二銭,乃至四銭

硫黄二銭,亜麻仁末乃常水適宜を以て一丸とす
第五方分泌不良を治す
硫黄花六オンス,吐酒石五銭乃至八銭,昇汞十グレイン亜麻仁末適宜を取り熱湯にて混和し製して六丸とし一週間に二回或は三回に分服す,
第六方胃弱を治す
甘汞一刃,蘆薈,葛斯加里児刺末

建質亜那末,生姜末,各一銭石鹸三銭舎利別適宜を以て丸とし,一週間に二回或は毎隔夜に分服す,
催眠剤
催眠剤は知覚を失わはしめ以て疼痛を鎮静する能あるものを云ふ其功殆んど麻酔薬に斎し内服すれば単に麻酔の功を奏す其施用の尤も切実にして且つ安穏なるは吸収せし

むるに在り殊に瞑朦水コロールホルムの如きは方今一般に賞誉せる良薬にして他に類似せる品ありと雖も未だ其用法の如斯く切実なるものを聞かず縦令ひ麻酔沈痛の作用は常に一轍たれとも其功の優劣に至ては同日に論す可らす今亜爾箇児を以て例するに麻酔沈痛に至るまでの際多少精神に不良の感動を起し且つ其功を収むるの作用は続発なるが故

に用量も亦多からざるを得ず是を以て或は危険証を誘発するの畏あり
鎮痛剤
又麻酔剤と名く此諸薬胃に入り速に血液に混じ一異の能力にて神経中枢に効を呈し先ず神経系を興奮し続て乍ち之を抑圧す此続発作用を速にせんと欲せば須らく用量を増すべし都て皆な神経系を沈静し以て下痢を止め或は疝
痛又強直の

如き痙攣を緩快す殊に亜芙蓉の如きは馬の鎮痛薬として最も賞用す其用量須らく多かる可し
  第七方鎮痛飲疝痛を治す
亜麻仁油一彬,的列併其底那油一オンス,乃至亜芙蓉液一オンス,乃至二オンス,混和し,毎一時分服せしめ軽快を得るに至る
第八方鎮痛丸緩性疝痛を治す
亜芙蓉末半銭,乃至二銭,西班牙

石鹸二銭,龍脳二銭,生姜末一銭半,糊丸とし或は糖蜜丸とし,毎一時に分服し,疼痛全く止むに至るべし,常に膀胱に包裏し貯ふべし
第九尋常鎮痛丸
亜芙蓉半銭,乃至一銭,石鹸二銭乃至四銭,生姜一銭,乃至二銭,遏泥子末半オンス,乃至一オンス,葛縷子油半銭,舎利別適宜を以て丸と為

し,或は温麦酒半彬に溶解し,飲剤として與ふ,
第十方加多流下痢を治す鎮痙飲亜刺比亜護謨一オンス,
熱湯一彬に溶解し,薄荷油二十五滴,亜芙蓉液半オンス,
乃至一オンス半を混和し,朝夕分服すべし
第十一方慢性下痢
石灰末,亜剌比亜護謨末,各半オンス,亜芙蓉液半オンス,薄荷水一オンス,混合

し,朝夕に分服す
   制酸剤
此の薬剤は大量に用ひ以て胃酸を中和する性あるものにして或は更換剤の区分に属すとせり即ち亜児加里及亜児加里性の品なり然ども馬に用ゆるの方は未だ之を聞かず
   殺虫剤
虫類を駆逐する薬品にして学者或は希臘語にて「アンヂエルミンシク

ス」と呼び或は羅甸語にて「プルミフェヂス」と称ふ英人鄙俗の称呼にて唯虫薬と云ふ其作用虫類をして衰憊せしめ或は死斃せしめ且つ腸管の裏面を刺激し之を駆除するの性あり
第十二方殺虫丸[カムギー氏嘗て之を賞用せり]
亜魏二銭,甘汞一銭半,七葉樹皮末一銭半,綿馬油三十滴,糖蜜適

宜を以て丸となし,夜間に与え,翌朝左の下剤を投ず
第十三方
亜麻仁油一彬,的列併其底那油二銭,混和し用ゆ
鎮痙剤
鎮痙剤は筋肉の非常に攣縮する疾病即ち稸掣及四肢痙攣等に用いゆ此諸病は其原由異なりと雖ども一般刺衝機の亢盛に由るが故に治方は

姑息に所置せんより寧ろ之を根治するに若かす他の下剤鎮痛剤更換剤興奮剤強壮剤等の如く薬品学へ区分を為す諸薬より選択し採用すべし故に多く方符を掲示するは無用に属するに似たり但其特異効能ある品一二を示し其各箇の本能は別に詳説せず
第十四方治疝飲
的列併其底那油三オンス半,亜芙蓉液

一オンス半,蘆薈一オンス」先づ蘆薈末を温湯に溶解し爾後余の薬品を和し,與ふ
第十五方浣腸法
的列併其底那油六オンス,蘆薈二銭,温湯六彬に溶解し,次に的列併其底那を加え,蜜に撹拌し用ゆ
第十六方鎮痙飲
杜松子酒四オンス,乃至六オンス,蕃椒丁幾二銭,亜芙蓉液三銭,温油一彬

半に混和し飲剤とす,若し惞衝の徴を看れば須らく後服を止むべし
下剤
下剤は其配合薬品各自の本能成分を異にすと雖ども皆是れ腸管の排泄機能を催進する性有る者なり甲は其刺激にて腸の筋衣を収縮し効を奏し乙は饒多の水液を排泄せしめ恰も腸管を洗滌する如き能を

呈し丙は二個の作用を兼併す而して各自其能力を達するに腸管の部分を異にす甲は小腸を衝動し乙は唯小腸に路を取る而巳にして此に感触せず通過し去り大腸に至り能を呈す丙は二個の効能を併せ全腸に効を奏す又下剤に一異性の品あり便ち水銀剤大黄等の如し肝臓に感触し然後本能を呈す是れ一回血中に吸収され再び滲出し其作用を

顕すものなりまた薬液を静脈に注入すれば直ちに能力を腸に波及する事更に遽なり之を施すには須らく腹部静脈の下部に於てすべし下剤の能力皆同じと雖も其奏効の強弱にて自ら峻緩の種別を為す由て緩下剤峻下剤の名あり
第十七方通利丸
蘆薈三銭,乃至八銭,石鹸四銭,生姜一銭,を混和し沸騰せる熱湯

の少量を以て溶解し,次に常丸の度に至るまで,徐々に蒸発せしめ丸に造る,此方能く腹痛を治す,
第十八方温下丸
蘆薈三銭,乃至八銭,炭酸曹達半銭,香竄末一銭,葛縷子油十二滴混和第十七方の如く,次に油を加ふ,
第十九方緩利丸


蘆薈三銭,乃至五銭,大黄末一銭,乃至二銭,生姜末二銭,葛縷子油十五滴,第十七方の如く混和す,
第二十方緩利丸胃弱の馬に用ゆ蘆薈三銭,大黄一銭,乃至二銭,生姜末一銭,葛斯加里児刺末一銭,葛縷子油十五滴,炭酸曹達一銭半,前方の如く混和す,
第二十一方甘汞下剤
蘆薈三銭,乃至六銭,甘汞半銭,乃

至一銭,大黄一銭,乃至二銭,生姜半銭,乃至一銭,石鹸二銭,前方の如く混合す,
第二十二方緩下飲
蘆薈三銭,乃至四銭,白桂一銭,乃至二銭,酒石英一銭,薄荷水八オンスに混和す,
第二十三方
蓖麻子油三オンス,乃至六オンス,バルバドース産蘆薈三銭,乃至五銭,炭

酸曹達二銭,薄荷水八オンス」先つ薄荷水温め蘆薈を溶解し,然る后他品を投す,
第二十四方緩和開達下剤
蓖麻子油四オンス,瀉利塩三オンス,乃至五オンス,燕麦煎汁二ポンドを以て混合す
第二十五方緩和下剤
蓖麻子油四オンス,亜麻仁油四オンスを熱湯一彬に混合す

第二十六方卒倒に用ゆ
蘆薈四銭,乃至六銭,食塩六オンス,芥子末一オンス,常水二彬に混合す
第二十七方緩和清涼下剤軽感胃に用ゆ
瀉利塩六オンス,乃至八オンス,シ勿乙二彬,
第二十八方灌腸
食塩四オンス,乃至八オンス,シ勿乙八オンス,乃至十六オンス,
収斂剤

収斂剤は内外共に用ひ若くは直ちに局部に撒抹し若くは血液に吸収せしむる等なり蓋し其作用は動物の組織を収縮するならん然とも之を精密に試験せんと欲し細に其効理を窮極すれは恐らくは大ひに疑團を生するに至らん或は其理の未た詳かに了解し克はさるものは唯一異妙力有るものとし暫く之を措くへし内服は飲剤とし又外用して

潰瘍及損傷等を治す
第二十九方血尿を治す
阿仙薬末半オンス,明礬半オンス,葛斯加里兒刺皮末若くは糖蜜適宜を以て丸とし,一日両度に服用す
第三十方蜜尿を治す
阿芙蓉細末半銭,生姜二銭,槲皮末一オンス,明礬適宜を採り加蜜兒列茶一彬に,溶解し用ゆ,

第三十一方膿潰に用ゆ
明礬末四オンス,鉛丹膏一オンス,
第三十二方
皓礬四オンス,酸化亜鉛一オンス,研和す
第三十三方収斂飲
護烏刺爾度越幾斯二銭,乃至三銭,常水半彬,
第三十四方
硫酸銅一銭,乃至二銭,常水半彬,
第三十五方蹄踵の腫瘍に用ゆ

酢酸鉛一銭,家猪脂一オンス,練合,
第三十六方収斂膏
消酸銀末半銭,護烏刺爾度越幾斯一銭, 家猪脂一オンス 練合し毎夕少許を取り用ゆ
発泡膏
発泡膏は外皮を刺激し以て真皮と外皮の間に明汁を滲出せしめ由て水胞を発せしむ然とも毛髪上に攤すれは其効を達せす用方二様あり

甲は反対刺激を目的とし外表を刺激し新に一軽証の病患を造り以て内部或は隔離せる部分の患苦を減少す乙は馬胃通例水胞膏と名け唯以て局部の血管より明汁を滲出せしめ其部の患苦を軽快す始め刺痛し続て水液滲漏し来る又其刺激力にて吸収を催進するの能あり
第三十七方緩和発泡膏対衝方とし用ゆ

家猪脂四オンス,溺茶的列併底那一オンス,芫菁末六銭,混和し施用す,
第三十八方強発泡膏,対衝法とし用ゆ,
的列併底那油一オンス,硫酸二銭,謹慎し研和し,次薬を加ふ,家猪脂四オンス,芫菁末一オンス,練磨し用ゆ
第三十九方強発泡膏,対衝法に用ゆ
強発泡膏四オンス,屋里瓦尼謨油半

オンス,龍骨木細末三銭,芫菁末半オンス,混和し用ゆ,
第四十方急製発泡膏,対衝法に用ゆ,
芥子末八オンス,常水にて泥とし,的列併底那油二オンスを加へ,強石鹵砂精一オンスを混合し,急性掀衝等に胸腹及ひ脊椎に塗擦薬とし用ゆ,
第四十一方水胞膏

強水銀膏二オンス,屋里瓦尼謨油二銭,昇汞二銭

三銭,練和して手頭にて擦入す
第四十二方強水胞膏スブレンツ足部息肉レングポンス蹄脚腫瘍等に用ゆ
第二沃度汞一銭,乃至一銭半,家猪脂一オンス,用方先つ脚の毛を剃去し然後之を塗擦し,痛苦を起すに至れは,日々亜兒尼加花剤を以て洗浄すへし,此法亜兒尼

加花丁幾一オンス,常水十二オンス,乃至十五オンス,に混合す
第四十三方,流動水胞膏,
芫菁末一オンス,的列併底那精二オンス,メチーラテツト酒一彬を混合し十四日を歴る後に至て用ゆ
第四十四方
芫菁末一オンス,尋常木醋一彬を混合し十四日を歴る後に用ゆ
腐蝕剤

腐蝕剤は其元質の化学的作用にて動物組織を荒蕪する性有るものなり二種に区分す便ち一は烙触法例之鉄烙の如し一は劇腐蝕剤なり鉱類を以てす苛性加里消酸銀昇汞等の如し
(烙触法)は外科手術篇に詳なり爰に掲示するは尋常化学的作用にて功を収むる劇腐蝕剤のみ
(苛性加里)は施用し難し貯蓄の方難けれはなり且つ馬に用ゆるは極て稀なり
(硝酸銀)は方今賞用するの一品にして常に諸般の顆粒状潰瘍に用ゆ
(硫酸銅)胆礬は硝酸銀に同しく必要品なり然とも較や劣れりとす膝月國の外傷及息肉の如き総て疣贅及顆粒状の腫瘍に擦薬とす

(昇汞)撒末とし疣贅息肉に甚た効あり然とも注意熟考して用ゆへし些少の疾患には屡々之を用ゆれとも大創傷には老練の巧手にあらすんは能く施用し能はすとす其方摩擦後暫時を過き除却して洗滌すへし腐蝕方とし用ゆる方法は尚ほ後篇を参考すへし
(砒石)昇汞の如く刺激激烈ならされとも之を用ゆる甚た稀なり凡て疣贅息肉の尖頭に擦入すれは則ち結痂して速に脱落す
(塩酸安質母尼)又安質母尼酪と云ふ苛性加里に比すれは較や強し単用し或は多少の水を加へ希薄にして用ゆ
(格魯兒亜鉛)有力の腐蝕薬なり七銭を取り常水一彬に和し経久の瘻瘡に注入す

(緩性腐蝕剤)緑青」散末一分に家猪脂三分を和し軟膏とし用ゆ
(赤降汞)右に同し
(枯礬)細末とし撒布す
(白糖)末とし用ゆ
(硝酸銀液)硝酸銀五グレイン乃至十五グレインを蒸留水一オンスに溶す
(胆礬液)胆礬十グレイン乃至十五グレインを蒸留水一オンスに溶す

(格魯兒亜鉛)一グレイン乃至三グレインを常水一オンスに溶す
膏薬
硬膏は多く脛脚熱する者に適す而して野外に放牧する者には須らく綿布にて繃縛し以て自由を得さらしむへし
第五十九方常用硬膏
ビルキュデー松脂四オンス,バルバドース産多兒六オンス,蜜蝋二オンス,鉛

丹四オンス,
右先つ松脂,多兒,蜜蝋を練合して後鉛丹を加え,其稠和を得れは,放冷し貯ふ,若し硬固に過れは家猪脂,及麻油少許を加ふ,蓋し気候の寒暖に関し,硬軟一定せす
第六十方亜兒尼加膏
加奈答拔撒謨二オンス,亜兒尼加葉末半オンス,

右拔撒謨に亜兒尼加葉を混し次に的列併底那精を加へ,徐々に攪拌し稠和するに至れは薄布に展し,全脛に貼す第五十九方の膏薬にて,之を纏束して,繃轉すへし」亜兒尼加は血管の衰弱を治するの效あるか故に有力の強壮外敷薬とす,
灌腸剤
灌腸剤は腸の壅塞及痙攣を軽快す

るの效あり通常単微溫湯或は燕麦煎汁を以てす機械は必す撓屈管にして障扇ある品を採用すへし
痂痛に的列併底那を以て灌腸に施すは痙攣剤の條を看るへし下剤灌腸法は下剤の條を看るへし
第六十一方鎮痛灌腸剤
亜芙蓉二銭を水に溶し,糊粉適宜を溫湯に和し相混し用ゆ

爽心剤
爽心剤は全身を一時に衝動す殊に胃に效あり労働過度にて身体衰弱する者に用ゆ
第六十二方強心丸
葛婁子末六銭,生姜末二銭,丁香油二十滴,糖蜜適宜を以て丸とす
第六十三方
遇泥子末六銭,益智末二銭,括矢

亜末一銭,葛婁子油二十滴,糖蜜適宜を以て丸とす,
第六十四方強心飲
精製溫麦酒二彬,生姜砕細多量を加ふ,
第六十五方強心丸
遇泥子末半オンス,海葱末一銭,没薬末一銭半,百露拔兒撒謨適宜を以て丸とす
第六十六方去痰錠

甘草末半オンス,護謨安母尼亜幾三銭,トリユ拔兒撒謨一銭半,海葱末一銭,亜麻仁末適宜,熱湯にて攪拌し,一塊を造る,
緩和剤
此は腸管腎臓及膀胱の刺衝機過敏を緩和する目的に用ひ兼て尿の分泌を催す
第六十七方緩和飲
亜剌比亜護謨半オンス,常水一彬に

溶解し飲液或は末とし朝夕に分与す
第六十八方
亜麻仁四オンス,常水二彬にて煎熬し,稠厚となるに至るを取り,前方の如く与ふ
第六十九方亜兒答亜飲
有て亜兒的亜二握,常水二彬,第六十八方の如く,煎熬す,用方も亦同し,

発汗剤
此は表皮に一の感能を起し蒸発気を催進し若くは其量を増さしむる者なり
第七十方尋常発汗飲
流動酢酸安母尼亜(民垤列里精)三オンス,乃至四オンス,阿芙蓉液一オンス,を混合し,夜間に与ふ,
第七十一方
流動酢酸安母尼亜二オンス,硝酸亜

的兒二オンス,用法前方の如し,
第七十二方(ハイドポヲント)病名に用ゆ
吐酒石一銭半,龍脳半銭,生姜末二銭,阿芙蓉半銭,葛婁子油十五的,亜麻仁末に熱湯を和し丸とし,一週に二回,或は三回に分服せしむ,
第七十三方(ハイドポヲント)病名激甚ならさる者

金硫黄末二銭,生姜一銭,葛婁子末六銭,遇泥子油二十滴,混和す用方前に同し,
凡て発汗療法を施すには必す毛布を被ひ適宜に運動せしめ而して発汗すれは則ち直ちに之を止め皮膚を刷ひ全く乾くに至るへし
催膿剤
催膿剤は化膿を促し以て金創或は潰瘍を療す

第七十四方催膿軟膏
赤降汞二オンス,溺茶的列併底那一オンス,蜜蝋一オンス,家猪脂四オンス,
先つ的列併底那 蜜蝋家猪脂を混合し,微火に上せ攪拌し,其稠和を得れは火を去り放冷する時に至り赤降汞を和し攪拌す
利尿剤
利尿剤は尿の分泌及排泄を催進する者にして其薬性に従ひ其効能も

亦異なれり甲は胃の交感にて直に腎に効を呈し乙は一旦血中に吸収され再ひ血液より分離し以て尿の分泌を催す其効皆な血液の水分を減する者なり故に身体諸部蜂窩膜より滲出する諸液の吸収を催す
第七十五方衝動利尿丸
松脂末三銭,サルトプルュンネルレー三銭,石鹸三銭,杜松子油一銭,混和す,

第七十六方清涼利尿丸
硝石末半オンス,乃至一オンス,龍脳一銭,杜松子一銭,石鹸三銭,亜麻仁汁適宜を以て丸とす
第七十七方利尿散
硝石末半オンス,乃至六銭,松脂半オンス, 乃至六銭を研和す
第七十八方峻利尿散
硝石六銭,龍脳一銭,乃至半銭,研和す

塗擦剤
塗擦剤は外用して興奮及鎮痙の効あり指頭にて皮膚に擦入し内部の疼痛及炎勢を誘導す
第七十九方芥子塗薬
芥子末六オンス,流動諳母尼亜一オンス半,的列底那油一オンス半,常水適宜を以て泥とし用ゆ
第八十衝動塗擦薬
龍脳半オンス, 的列底那油一オンス半,

酒精一オンス半,混和す
第八十一方蹄根腫等に施す解凝膏
水銀膏二オンス,龍脳半オンス,迷迭香二銭,的列底那油一オンス,混和す
第八十二方強解凝膏
水銀膏二オンス,バイ油一オンス,屋里瓦尼謨油半オンス,芫菁末半オンス,混和す
第八十三方極強解凝膏
第二沃汞半銭,乃至一銭,亜兒尼

加葉末一銭,流動石鹸二オンス,混和す
乳剤
凡そ油質物に含蓄する球塊を亜刺比亜護謨或は蛋黄の如き粘滑物にを研合し稠和するを乳剤と云ふ而して其効気管及ひ気管支の粘膜刺衝機亢進するを緩和す
第八十四方単乳剤
亜麻仁油二オンス,蜂蜜三オンス,水一彬,

先つ炭酸加里一銭を取り,蜂蜜及加里を水に溶解し,徐々に亜麻仁油を加ふれは,乳様液となる,用方朝夕に
に分服す
第八十五方複方乳剤
龍脳一銭,阿芙蓉末半銭,遇泥子油三十滴
右三品を白糖に和し,研磨し,徐々に第八十四方単乳剤七オンス,を加ふ

去痰剤
気管支粘膜の分泌を催進する効あり故に欣衝を軽快し且つ咳漱を緩解す
第八十六方欣衝なき軽易の咳漱にて尋常去痰剤を与ふ,便ち亜刺比亜護謨半オンス,海葱末一銭,石鹸二銭,蜂蜜適宜を以て丸とする者なり
第八十七方軽く咳漱の胃病に因

する者を治す
阿魏三銭,瓦児抜奴謨一銭,炭酸諳母尼亜半銭,生姜一銭半,蜂蜜適宜を以て丸とす
第八十八方強去痰丸
吐酒石半銭,甘汞十五グレイン実芰答利斯半銭,海葱末半銭,亜麻仁汁或は常水適宜を以て丸とす,須らく注意し用ゆへし
解熱剤

解熱剤は熱勢に起由する動脈神経の刺衝機更新するを一般に緩和す故に一は神経動脈を緩和し一は皮膚腎臓の分泌を催進し効を奏す
第八十九方解熱丸
硝石四銭,龍脳一銭半,甘汞阿芙蓉各一刃,亜麻仁末常水適宜を以て丸とす
第九十方
吐酒石一銭半,乃至二銭,達刺俔

篤護謨末二銭,亜麻仁末を以て丸とし前方の如くす
第九十一方
硝石三銭,龍脳二銭,前方の如く丸とす
第九十二方清涼錠
硝石六銭,乃至一オンス,白糖末にて塊を造る
第九十三方清涼飲
硝石一オンス甘硝石精二オンス,実芰答

利斯丁幾二銭,沕乙一彬
洗滌剤
局部に貼し以て其部を清涼にし血管を強壮にす
第九十四方外部欣衝,清涼洗滌剤
護烏刺爾度越幾斯一オンス,醋二オンス,酒精或はジン三オンス,常水一彬半,混合綿布に浸し患部に貼し後繃
帯を施す
第九十五方四肢,或は食道及肩背

欣衝等に用ゆ
磠砂一オンス,醋四オンス,酒精にオンス,亜児尼加丁幾
二銭,常水半彬を以て混合す
第九十六方,悪性潰瘍滌剤
硫酸銅一オンス,硝酸半オンス,常水八オンス,乃至十二オンス,混合す
第九十七方眼滌剤
硫酸亜鉛二十グレイン,乃至二十五グレイン,常水六オンス混合す

第九十八方眼部強滌剤
硝酸銀五グレイン,乃至八グレイン蒸留水一オンス,混合,毛筆にて貼す
麻酔剤
麻酔剤は鎮痛薬に算入し馬医の薬剤には之れを区別せす鎮痛剤を参看すへし
清涼剤
獣類は人身に比すれは温度較や降れり故に通例冷気冷水氷塊其他蒸

発を促す性の浄剤を用ゆ
鎮靖剤
此薬剤は精神の官能を侵さすして血管神経の機能を減する品なり其尤も著しきはなり但蓄積毒の名あり縦令ひ少量なれとも久しく連用すれは其効一頓に顕れ全量を服するに齊し須らく注意すへし其他双鸞菊も亦心臓の鼓動を減却して危険症を発せす其効将に実芰答利斯に斎しと云
衝動剤
衝動剤は神経及血管系を衝動す他の薬剤の局部を衝動する者と漸や異なれり例之は下剤の腸の裏面を衝動すと雖とも全躯は却て之を鎮静す(バルエキセルレンシ)抜群の意と称せる衝動薬は脳髄及心臓の機能を衝動催進する者なり
第九十九方

右麦酒二彬炭酸諳母尼亜半銭,乃至二銭生姜丁幾四銭混和飲液とす
其他は強心剤を参看すへし
健胃剤
健胃剤は胃中に病疴を生し消化を妨ぐるを治す
第百方健胃丸
建質亜那末半オンス,生姜末一銭半,炭酸曹達一銭,糖蜜適宜を以て

丸とす
第百一方
葛斯加里児刺末一オンス,没薬一銭,西班牙石鹸一銭,単舎利別或は糖蜜適宜を以て丸とす
第百二方
格綸撲末半オンス,乃至一オンス,括失亜末一銭,大黄末二銭,混和す第百一方に同し
止血剤

止血薬とは内外を論せす出血を止むる者にして大抵機械にて之を処置す外部の出血は常に強腐蝕薬或は鉄烙を賞用す然とも亦注射薬ならされは能はさる所あり鼻刃血の如し須らく次方を用ゆへし
第百三方
マチコ葉胡椒の類半オンス熱湯一彬を以て煎し,放冷して,濾過し,鼻中に射注す

内部止血薬は収斂剤を参看すへし
強壮剤
強壮薬は全躯をして強壮ならしめ長く健康を保たしむる者なり興奮剤の如きは一時の強壮薬と考ふへし斯に掲るは虚性熱病後の如き衰弱に賞用する者なり
第百四方強壮丸
硫酸鉄半オンス,加蜜児列越幾斯一オンス,混和し丸とす
第百五方
砒石十オンス,生姜一銭,遏泥子末一銭,達刺侃篤護謨末二銭,単舎利別適宜を以て丸とす,之し甚た有力の強壮剤なり


療馬方符大尾

2011年12月2日金曜日

近代日本の馬と戦い

岩手県立博物館調査研究報告書 第17冊「ひと・うま・戦い・旅」 2001 岩手県立博物館の24pから武市銀次郎の『近代日本の馬と戦い』がある.明治期の馬匹改良や軍馬の去勢について講演している.日露戦争当時の軍馬の体格は殆ど四寸から三寸とする.

2011年11月30日水曜日

鳥取農学会報の付図・うなぐら


昭和五年 の本橋論文の付図.見島ではうなぐらのみのやり方で耕作している.このやり方は六世紀に大陸から牛と共に伝わって来たものであると言われている.
Posted by Picasa
学而不思則罔