2009年3月29日日曜日

殿さんの馬

被差別部落の民話・殿さんの馬
 むかし、大垣の殿さんの馬が倒れてな。早や切迫のありさまじゃったと。
 城下町からうまやへ通う馬医者もおったが、なんせ親代々の引き継ぎで、治療といえばただ一つ、親が伝えた耳学問が頼りでな。たとえふわけを望んでも、斃馬は残らず部落へ運んでまうで、五臓六腑の存りどころさえ見聞きせぬ馬医者がおったとよ。
 うまや番の小者が庄屋と連れだって部落へ来てな。城の重役さまの御意向で、お馬の病いを治すため、治療に手だれな者たちに馬医者の手伝いをさせるよう、身分は問わぬのお指図じやったと。
 ならばと部落の長老が、三つの部落と寄り合って、名指しで選んだ十人を、城のうまやへ差し向けたがな。面目つぶした馬医者が、 
「重役さまも物好きじゃ.田んぼのかかしを見るような」
 と、姿みるなりどぷついたとよ。
 うまやの番人が
「馬医者どのの御診断で、お馬は胆の患いじゃ」
と教えてくれたんで、部落の者が顔見合わせたと。この世の中の生きもので、胆のないものは馬と鹿。たらぬからこそ馬鹿じゃと言うに、無いものを患う馬があろうかと、いまさらながらあきれたと。 火急のさいじゃ遠慮は無用と、役人にせきたてられた一同が馬のぐあいをとっくり見たと。
 この馬は間違いもなく食滞じゃ。あてがう飼い葉が多すぎて、日ごろの調教が不足ゆえ、消化ぐあいがにぶいまま、腸がつまって熱まいて、押えてみても腫れとるぞ。こりや糞づまりの気もあるで、このさいいつもの荒療治、屁をさすまでが勝負じゃが、生きるか死ぬかは馬の運、今夜ひと夜さ皆んなして、賭けてみようとうなずいたとよ。
 にきで聞き耳たてとった馬医者がまたぞろいきり立ち
「不浄者のぶんざいで、こんどは治療に手をだす気かっ」と、血相かえてつめ寄ったが、うまや役人に押し止められたと。
 まず、大釜に湯をわかせ、さらし三反、座布団三枚、綱三本、唐辛子三合、筒一本じゃと注文したれば、馬医者どころか役人までのけぞるほどに驚いたとよ.
 倒れた馬をとり囲み、手桶に汲んだ湯の中へ、唐辛子三合ほりこんで、持参の草の実ひと握り両手でもんで掻きまわしたが、これが部落のロづたえじゃと。
 筒先きを喉もと深く差し入れると、喉の呼吸と調子をあわせ、三つ四つ五つと一升五合、馬の胃の腑へ流しこんだと。
 うまやの梁に綱三本を掛けおろし、腹と脇腹に座布団三枚あてがって、上から綱を引き廻し、ひの、ふの、みい、で綱引いて、倒れた馬を引き起したとよ。
「うぬらっ、お馬を殺す気かっ」
 と馬医者がわめいたが、こちらもいまは命がけ、返事無用と綱引いて、馬のひづめがすれすれに地につくほどにつり上げたと。 さらしの布を手ごろに裂くと、釜で煮たてた湯につけて、馬の体をあたためながら、背から腹へと揉みほぐしてや繰りかえし、腹に巻いとる座布団へ、手桶でたっぷり湯をかけたので、うまやに湯気がたちこめて、馬が
脂汁をたらたら流し、まるで湯治場にみえたとよ。湯をわかす者、馬の体をさする者、綱の加減をはかる者、湯気もうもうのうまやのなかで、部落の仲間が声かけあって、身も世もなしの荒療治をつづけたと。
 夜がしらじらと明けるころ、仲間のひとりが声あげて「やあ、聞こえるぞ、聞こえるぞ」と、馬の腹に耳あてがって叫けんだと。さては、と一同が耳すませたら、奥のほうから、ごろ、ごろ、湯気をたてとる馬の腹が鳴ったとよ。腹が鳴ったらしめたもの、いま一息と続けると、こんどは、ぐい、ぐい、ごろ、ごろ、と長鳴りしたぞと言う間もおかず、うまやのはめ板が割れんばかりの屁が出たと。 
「馬が屁をした」「屁が馬をした」とな。
運ぶ手桶を投げだして、どっとばかりに駆けよった部落の仲間が口々に
 「やった、やったっ」 と小おどりしたと。綱引き役がゆっくりと綱をゆるめて降ろしたらば、馬が四っ足ふんばって,おのれの力で立ったとよ。
もう安心じゃ、濡れた寝藁を替えるでなと、うまやの外へ引きだせば、治療の騒ぎを聞きつけて屋敷うちからぞろぞろとさむらい衆が寄ってきたと。 
  昨日にかわる馬の姿を一目みて「さすが名医じゃ」「馬医者どのは大垣藩のほまれじゃぞ」と、口々に誉めそやしたらな。前へでてきた馬医者が、にわかにぐっと胸を張り、さて、おもむろに馬の手綱を握ったと。
土下座しとった部落の者が、歯ぎしりをして立ちあがり、何か言おうとしたらばな。一緒におった長老が
 「馬が治ればそれでよい。威張りたがるは人の病いじゃ」
 と、肩をおさえてなだめたと。
 そのおり馬が首ふって馬医者の手綱をふりほどき、夜も引き明けの風のなか、鼻ふるわせて高々と二度も三度もいなないたとよ。

解説と考察
城下町からうまやへ通う馬医者は腑分け(解剖)の経験が無いから,五臓六腑の存りどころさえ見聞きせぬ馬医者である.従って殿様の御馬は胆嚢が無いのに『お馬は胆の患い』となる.話の中にあるように馬と鹿には胆嚢が無いから,馬医の診断は明らかに誤診である.一方,被差別部落出身の治療に手だれな者たちは,不浄者が故に腑分けの経験もあり,一見して馬は食滞,腸がつまって熱が出た糞詰まりの状態で,馬が伏して病む程危険な切迫した状態である事を見抜いている.
唐辛子三合の唐辛子は番椒.太閤秀吉の時に朝鮮より種を取来るとされる.漢方で薬として用いられるのは明代から.薬味は辛,薬性は温.煎剤には殺菌作用がある.持参の草の実ひと握りとは,おそらく牽牛子,アサガオの種であろう.牽牛子は民間・百姓の薬で大小便の不通に著効がある.薬味は苦,薬性は寒.この処方の内服と,吊り馬にしてのマッサージ・温浴の治療法は極めて理にかなっている.
てだれな者達の荒療治が功を奏して,馬は治癒するが,手柄の部分は『さすが名医・馬医者どのは大垣藩のほまれ』と馬医者に持ち逃げされてしまう.
一緒におった長老の「馬が治ればそれでよい。威張りたがるは人の病いじゃ」の言は,牛馬の療治に携わる者の心意気を良く表し,その言葉に反応した馬の様は,馬の方が馬医者よりも賢い生き物である事を語り伝えている.  

0 件のコメント:

学而不思則罔